2025年1月14日。2025年が始まって2週間が経ちました。さすがに正月ムードはもう終わり、通常稼働となっておりますが、この2週間での出来事を振り返ります。
競馬をやってみました
金杯とフェアリーステークスで投票しました
競馬はこれまでも興味はありましたが、深く没入したことはなかったのですが、急に始めてみました。この2週間で1月5日(日)の中山金杯(中山競馬場)と京都金杯(中京競馬場)、1月12日(日)のフェアリーステークス(中山)の3レースやってみました。
競走の前日の夜に競馬新聞を買い、じっくり読みながらきそうな馬を予想、一晩寝かして再確認後、スマホから投票。3レースともメインレースなので、だいたい15:30~15:45に競走開始といった流れです。1レースあたりの馬券購入にかける金額は、1,500~2,000円くらいで収めています。
3レースでの収支
ここまでの3レース投票して合計の収支は一応プラスです。3レース合計で12,000円くらい。少額購入なので的中したとしても払戻し金額が膨らみにくいですがまず的中できたので嬉しいです。
京都金杯で3連複を当てました。1-7-16(8,980円)。200円で買っていたので、17,960円払戻し。競馬初陣が的中となりました。その日直後の中山金杯、12日のフェアリーステークスは、的中できませんでした。
予想が楽しい、レース後の振り返りも楽しい
予想のために競馬新聞を広げていると時間はあっという間に過ぎますね。該当レースの情報を見ながらペンで丸とか線を引っ張ってみたり、前走4レース戦績、競馬場・コース・距離別データ、調教具合など見るべきポイントは非常に多くて、データを見るだけでもすごく充実しています。
1レースあたり約2,000円で収めたいので、きそうな馬のなかから投票する組み合わせを決めるときに、自分の決断力も養われていると思います。当たったら嬉しい、外れたら残念。という気持ちです。大きな金額購入していたら、こうじゃ済まないのもよくわかります。
予想して、レースが終わったあとも楽しいですね。当たっても外れても、何度もレース映像を再度見ます。レース展開、1着の馬の走りっぷり、1番人気の馬、投票した馬の動きを何度も何度も見ます。仮説を立てての検証です。ちなみに勝ったレースは何回見ても嬉しいものです。
おでかけ記録
年始を含めて、都内中心にお出かけしました。泊まりでのお出かけはありません。
初めての国立科学博物館
なかなか上野方面に行くことがなかったので年始に行ってみました。3が日の最中だったのですが、博物館含めて上野公園一帯は外国人旅行者が多かったです。人が多いせいか、ゆっくり博物館の中を見ることができなかったのは残念でしたが、暇な年始に恐竜や天体といった、日常で触れる機会の少ない展示を見ることができてよかったです。
開催ではない東京競馬場
レース開催日ではない競馬場、入場無料で公園や一部施設は開放されていて、大きな大きな公園といった感じです。子供連れの家族がたくさん公園で遊んでいました。食堂や売店も開いているので、朝から行ってご飯を食べて夕方まで遊べます。素晴らしい施設だと思います。馬と触れ合えるイベントもあるようで、その日はそのイベント自体がありませんでした。乗馬スペースに馬は2頭いたのですが、お尻を向けていて、顔を見ることはできませんでした。
もちろん競馬場ですので、他の競馬場で開催されているレースの放送されていますし、投票もできます。朝から晩まで遊べて、ご飯も食べれて、トイレも清潔、もしかするとお金も増えてしまう。子供連れなら、天気の良い、レース開催のない週末に行くことをおすすめします。すごく楽しかったです。
ちなみにJRは府中本町駅が最寄りで南武線と武蔵野線が通っています。南武線で立川に行けば、IKEAやららぽーとまで足を伸ばせますし、中央線にも繋がるので、そこから一気に都心方向へ戻ることも可能です。中央線に行くのであれば、武蔵野線で西国分寺駅乗り換えも可能です。
日常生活
仕事始めは順調にスタート
仕事は相変わらずです。休みボケで集中できないといったことはありませんでした。なんなら10連休してちょっと仕事したかったくらいのモチベーションで仕事始めとなりました。
仕事が始まってみると、いきなり月曜から金曜までの週5日働く1週間で、ちょっとしんどいなとおもうところはあったものの、業務が詰まってたり押し寄せてきたわけでもなく、自分のペースで進められてた思います。体調も良好です。
英語の勉強はコツコツ、1つだけ悩みあり
英語の学習は今年も継続しています。年末年始の休みの間は、いうても勉強量は落としていました。休みなので。
英語を勉強している最初の目標地点は、英語での日常的なコミュニケーションの上達です。英単語の反復練習は欠かさないようにしているのですが、単語帳選びが最近の悩みの種です。
私は、ターゲット1200、ターゲット1900、DUO3.0と英単語を勉強するための書籍を3冊持っていますが、目標に対して、扱うべき単語帳がレベルに合っているのかどうかしっくりきていません。昨年末はDUO3.0を繰り返し読むことを中心に進めていたのですが、それが日常的なコミュニケーションの上達につながっているのかわかりません。
私がレッスンで受けている英会話のなかで、DUO3.0が取り扱っている単語や言い回しが出てくることも使うこともそうありません。まだ自分自身に定着していないから出てこないということもありますが、もっと基礎的な表現をたくさん扱う方が会話がスムースに運びそうな気がしています。
それに伴い、勉強する英単語帳もターゲット1200をメインで基礎に戻り、集中してやり込もうかなと今思っています。ターゲット1900で取り扱っている単語も知識としては必要なのかもしれませんが、とにかく基礎を強くするのが一番強いではないかと思っています。
毎日をコツコツと過ごします
個人的に2025年にいきなり大きな目標を立てるということはしませんし性に合いません。大きな目標を達成することばっかりに囚われ、息が詰まったり、縮こまってしまったり、些細な発見や気づきを見過ごしてしまいそうという考えもあります。
なので、できることを日々コツコツとやりながら、面白そうと思ったことには敏感にかつ積極的にトライしてみてダメそうだったらやめての繰り返し、日々の延長線上に新しい枝葉を伸ばす感覚で2025年を過ごしたいと思います。